主な症状について

うつ病

うつ病とは?

うつ病とは?

うつ(鬱)病とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安、焦燥感、精神活動の低下、食欲低下、不眠症などを特徴とする精神疾患です。
通常の疲れであれば、一晩熟睡したり、週末しっかり休息をとれば回復します。
しかし、うつ病の場合は、仕事が忙しかったり、心のストレスが大きかったり、不眠になったり、食欲がなくなったり、いろいろな理由で、うまく疲労が回復できなくなります。心や体の疲労が徐々に蓄積し、自然回復ができなくなるとうつ病になります。
あまり生活に支障をきたさないような軽症例から、自殺企図など生命に関わるような重症例まであります。

症状

  • 眠れない。特に、夜中に何度も目が覚める。朝早く目が覚めて、その後ぐっすり眠れない。
  • 食欲がなくなり、食べ物がおいしくない。体重が落ちた。
  • 物忘れが多くなった。集中力が続かない。
  • 判断力が落ちる。仕事でミスが多くなった。
  • 朝から元気がない。いろいろな事がおっくうになる。
  • 気持ちが落ち込み、マイナス思考になる。
  • 常に不安やいらいらがあり、気持ちが落ち着かない。
  • 体がだるい。体に力が入らない。めまいがしたりする。
  • 頭痛、動悸、息苦しくなったり、冷や汗をかいたりする。

これらの症状のいくつかが、2週間〜1ヶ月も続くようなら、受診をおすすめします。
早期発見、早期治療が、早期回復につながります。

治療方法

脳をはじめとした全身に、長期間、過剰な疲労がたまり、自然には疲労回復ができなくなった状態が、うつ病ですから、薬の力を借りるなどして充分な休養を取ることが治療のポイントです。

うつ病の治療は、まず休むことが原則です。
その際に気分転換に旅行しようとしたり、周囲の人が頑張れと励ましたりすることはよくありません。 うつ病は薬物療法によりほぼ治ります。ただし、即効性はないため、最低1〜3ヶ月程度は継続的に服薬していただく必要があります。
現在多く使用されている薬剤はSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬です。この薬はうつ病の原因とされているセロトニン(脳内神経伝達物質)の減少を防ぎます。従来の抗うつ剤にくらべ副作用(口渇、便秘、尿閉等)が少なく、安全性が高いと言われています。

ページトップ

不眠症

不眠症とは?

不眠症とは?

不眠症は睡眠障害の一種です。
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、熟睡できないといったことが慢性化している状態です。
活動時間帯の倦怠感や眠気など、日常生活の質の低下にも繋がっていきます。

症状

  • 【入眠障害】寝つきが悪く、なかなか眠れない。寝つきに30分〜1時間以上かかる。
  • 【中途覚醒】寝付くことができても途中で何回も目が覚め、熟睡できない。
  • 【早朝覚醒】朝早く目覚めてしまい、再度眠ることが出来ない。
  • 【熟眠障害】十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない。

治療方法

【薬物療法】
睡眠導入剤などによる治療を行います。 ベンゾジアゼピン系睡眠薬は依存症や副作用も少なく、比較的安全な薬です。
また、超短時間作用型の睡眠薬を正しく服用すれば快適な睡眠が得られ、朝もすっきりと起きることができます。
睡眠薬にもいろいろな特徴があり、弱いものから強いもの、長時間作用するもの、中間型、短時間型、超短時間型等あり、それぞれ不眠症の型、原因、程度に合わせて処方されます。

【非薬物療法】
起きたら太陽の光を浴びる(体内時計を毎日正しくセットする)。
夕方以降は激しい運動をしない(神経を高ぶらせない)。日中に適度な運動をする。
カフェインなどの刺激物を制限する。
ゲーム・テレビ・インターネットなどは脳に強い刺激を与えるので、寝る1時間前には控える。など・・・

ページトップ

パニック障害

パニック障害とは?

パニック障害とは?

パニック障害は、ある日突然、めまい、心悸亢進、呼吸困難といった自律神経の症状とともに激しい不安が発作的に起こる病気です。
日常生活上、ストレスを溜め込みやすい環境で暮らしている人がなりやすく、発作は、満員電車などの混雑している閉鎖的空間や歩行中などに突然おこります。その後、発作が再発するのではないかと恐れる「予期不安」とそれに伴う症状の慢性化がおこります。さらに長期化するにつれて、パニック発作が起こらないように、生活範囲を限定する「回避」行動が生じてきます。

症状

  • 動悸、呼吸が早くなり息苦しくなる
  • 発汗、シビレ感
  • 身体や手足の震え
  • 胸の痛みまたは不快感
  • 吐き気、腹部の不快感
  • めまい、ふらつき
  • 寒気または、ほてり
  • 強い不安感、恐怖感

治療方法

精神療法及び薬物療法が有効で、薬物療法では精神安定剤やSSRI(抗うつ剤)がよく使われています。ただし短期間の服用では再発が多く、年単位となることもあります。

パニック障害は、発作の不可解さと、発作に対する不安感によって悪化していく疾患です。医師が症状についてまず説明し、不安を緩和していきます。

ページトップ

アルコール依存症

アルコール依存症とは?

アルコール依存症とは?

薬物依存症の一種。飲酒などアルコールの摂取によって得られる精神的、肉体的な酩酊効果に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロールできなくなり、強迫的に飲酒を繰り返す精神疾患です。

症状

  • 自分の意志で飲酒のコントロールが出来なくなる。
  • 常にアルコールに対する強い渇望感が生じる。
  • 飲酒で後悔しても、それを忘れようとまた飲酒を続ける。
  • 離脱症状(禁断症状)が出る。

治療方法

アルコール依存症の治療でまず大事なのが、本人がアルコールの害をしっかりと認識して酒をやめる気持ちを持つことです。
アルコール依存症の方は自分がアルコール依存症である事を認めたがりません。まずは本人に疾患の自覚と治療の意思を持たせる事が第一歩です。

ページトップ