減酒、節酒(アルコール依存症)外来について

減酒、節酒(アルコール依存症)の治療

ビール、ワイン

減酒、節酒(アルコール依存症)の治療は、基本的には「断酒」と「心理社会的な治療」です。アルコール依存症は否認の病ともいわれ、本人がアルコール依存症であることを認めない場合もあります。まずは本人がアルコール依存症であることを認め、治療を受ける行動を起こすことが必要です。

また近年、減酒、節酒(アルコール依存症)の治療では、飲酒量を減らすことからスタートし、飲酒による害をできるだけ減らすという考え方が広まりつつあり、「減酒治療」という治療法が注目されています。これまでにはなかった減酒治療のためのお薬「セリンクロ」が発売されたことで、より拡まりをみせると思われます。ただし、セリンクロは全てのアルコール依存症患者さんに処方できるというわけではありませんので、医師との相談の上治療法を選択することになります。


当院での減酒、節酒(アルコール依存症)の治療

当院でも減酒、節酒(アルコール依存症)の治療を行っています。前述の通り、アルコール依存症は患者さん自身がこの病について学び、治療の必要性を理解し、飲酒に対する考え方や飲み方を見直していく「心理社会的な治療」と「断酒」が基本的な治療法です。当院ではそれに加え、患者さんの状況により「セリンクロ」による「減酒」を組み合わせた治療も可能です。

セリンクロとは

セリンクロは2019年3月に新しく発売されました。毎日飲む薬ではなく大量飲酒してしまうような時の1〜2時間前に服用することで、飲酒量を低減する治療薬です。断酒補助剤は既に治療に使用されていますが、飲酒量低減の治療薬は国内では初めてのものです。セリンクロは、飲酒欲求を抑えることで飲酒量を低減する効果が期待できます。減酒そのものを目的とした治療、断酒の前段階として飲酒量を減らす治療にも使用することができるお薬です。

ただし、セリンクロを使用できる「減酒」という治療法には、いくつかの条件があります。

(1) 長期間続けられること
(2) 健康への影響がないこと
(3) 家族、友人、職場の人間関係など社会的にも悪影響のないこと
これらの達成が難しいと医師が判断すれば、すぐに断酒に切り替える必要があります。

セリンクロの処方も含め、アルコール依存症に関するお悩みについて、患者さんに合った治療法をご一緒に考えていきます。


減酒、節酒(アルコール治療)とは何か

アルコール依存症とは、「大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態」のことを指します。節度ある適度な飲酒量の目安としては、壮年男性で1日ビール500ml(または日本酒1合弱、25度焼酎100ml、ワイン2杯程度)とされ、その3倍以上飲酒をする方はアルコール依存症となるリスクが高いといわれています。
アルコール依存症は、酔いがさめた時にみられる離脱症状が特徴です。例えば、手の震え、多汗、頻脈、高血圧、吐き気、嘔吐、下痢、イライラ、不安感、うつ状態などの症状ですが、再びアルコールをとると治まります。また、「酒を飲みたい」という強い欲求と、「お酒を飲まなくてはいけない」という強迫でコントロールのきかない飲酒が、アルコール依存症の一つの目安です。
アルコール依存症の原因は、さまざまな要因が複雑に絡むといわれています。例えば、親がアルコール依存症の場合、そうでない場合よりも約4倍、アルコール依存症となる可能性が高いといわれています。ほかにも、家族間の関係が希薄、子どもの前で夫婦喧嘩をする、虐待などの環境で育った方は、アルコール依存症になりやすいと考えられています。さらに、うつ病の方や不安障害の方も、アルコール依存症のリスクがあることも分かっています。
アルコール依存症は日本国内で80万人以上、予備軍の方も合わせるとおよそ440万人以上いると考えられています。


ページトップ