初診の方へ

初めて診療を受ける方へ

保険診療を受ける皆様へ

初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。
保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱う事ができないこともあります。

※診療保険機関により月初めに保険証の確認が義務づけられております。
※現在、他の医院や病院にかかっていて、処方されているお薬がある方は、お薬手帳、薬剤情報提供書などをお持ちください。

ご予約について

初診時は少しお時間をいただきたいので、あらかじめ電話予約をお願い致します。
予約されていない場合や、予約時間を大幅に遅れて来院された場合などは、新たに予約していただく事があります。

ページトップ

Q&A

Q&A

Q1. 何を持っていけばよいでしょうか?

初めてお越しになる方は、健康保険証をご持参下さい。もし、他の医療機関におかかりの場合は、紹介状があればベストですが、ない時は現在服用中のお薬がわかるものをお持ち下さい。

Q2. 事前に予約しておく必要があるのでしょうか?

初診時は少しお時間をいただきたいので、あらかじめ電話予約をお願い致します。
予約されていない場合や、予約時間を大幅に遅れて来院された場合などは、新たに予約していただく事があります。

Q&A

Q3. 生活保護を受けていますが、診察を受けることはできますか?

可能です。
当院は、生活保護の指定医療機関なので、医療券を持参の上、ご来院下さい。

Q4. 家族だけが相談に行くことはできますか?

もちろん相談は可能です。しかし、本人の状態を直接診ることができないので、例外的な場合を除いて、薬を出したりすることは出来ません。

Q&A

Q5. 入院・他の医療機関への紹介などの相談にも乗ってもらえるのでしょうか?

もちろん可能です。しかし、入院等の場合、患者さんの状態や依頼先の都合もあり、難しい場合もあります。

Q6. 料金はどのくらいかかるのですか?

だいたいの目安ですが、標準的な方(3割負担で薬が出る)で、3,000円前後です。

Q&A

Q7. 医療費を減免してもらえる制度はありますか?

通院医療費公費負担制度があります。東京都の方は、自己負担分が10%となりますので、ご相談下さい。

Q&A

Q8. 保険でカウンセリングを受けることはできますか?

可能です。当院では、カウンセリングもお引き受けしております。
ただし、予約料として1,000円(税込1,050円)の費用をいただいております。
更にご希望の方には、充分な時間枠を設定した自費治療も行っております。ご相談下さい。

ページトップ